子育ては二度目の人生

子育ては二度目の人生だと常々感じる。

自分の家族として新生児や乳児という未知の生物が現れて、右往左往しつつお世話に追われていると忽ち幼児になる。子供が幼児ぐらいになると自分の幼少期の追憶とともに懐かしさや失われたものに心を惹かれてノスタルジックを感じる。幼児時代の追憶は子育ての中でしかなかなか語られないことだと思う。この時期については、自らの幼少期を振り返って感じることとして目いっぱい感受性を高める環境を与え、多くを経験させることだと思う。そして、親子ともども、とにかく楽しく幸せに過ごすことだ。子供には何のストレスも感じさせず、幸福感で一杯にしてあげることが重要だと思う。

 

 そして、小学校や中学校、高校へと進み二度目の少年期や青春をそばで感じることができる。一方で、自分が出来なかったことや失敗したことをアドバイスできるというのも特徴であり責任であろう。例えば、僕は空手が習いたかったのだがなかなか環境が無く習えなかったわけだが、幸い子供達には近くに教室があったため通わせた。僕の子供は男の子が二人なのだが、二人とも嫌がらずに通い、体力的に自信をつけたように思う。周りに暴力があるわけではないが、あったとしても自信をもって対応できたであろう。(子供同士の小競り合いであれば余裕をもって受け流すであろうし、本当に危険なことがあれば逃げることを選ぶであろう。)

 

 中学受験は本人が望んでいないし親である僕も出来れば地元の中学で末永く近所の友達と仲良くできる環境を与えたかったため薦めはしなかったが公文や塾には通わせた。長男は小学校から塾通いであったが次男は塾へは行きたくないらしく自学自習で対応している。長男は自学自習ができない性格であるため塾で(半ば半強制的に)勉強させる。次男は自分でコツコツと勉強できるため、自学自習を選択させる。(自学自習でも今時点はそれなりに成績は良いので選択させている)このように、本人の意思を尊重しつつ、しかし足りていない部分は積極的に補うように努める。勿論、試行錯誤で色々失敗は多い。𠮟りすぎた週末に単身赴任へ戻るときは後悔と自己嫌悪に陥ったものだ。しかし、これも自分が出来なかったこと等の経験や教訓をナントカ活かそうという試みである。特に長男は試行錯誤が過ぎたきらいもありちょっとした被害者であるかもしれないが、本人も試行錯誤だね、と言ったときは良くわかってるなぁと思ったものだ。そんな過程を通して親も成長させてもらっているのだろう。そして、日々子育ての中で追憶を伴う。

 

 僕は高校受験も大学受験もあまり向き合えなかったので、子供達にはしっかり向き合うように仕向けている。長男の高校受験もハラハラドキドキの再来だった。(まるっきり解答できなかった自分の入試をリアルに思い出す)

 そして遂に大学受験という10代にとっては最大の難関にどう立ち向かうか。非常に難しい。自分が出来ていないことをどうやれば子供たちができるようになれるのか。どんな環境を与えればよいのか。まだまだ高校生では不足しがちな情報収集力や分析、判断力をサポートしつつの試行錯誤である。予備校に放り込めば楽なのかもしれないが、親子で試行錯誤することも重要だと思う。(そもそも予備校は莫大なお金もかかるし、主体的に取り組まなければ効果は低いと感じている。)

 

 子供たちの受験に対する親としてのサポートは、もちろん、仕事がおろそかになってはいけないが仕事以上に重要であるとつくづく感じる。二人とも医学部という高い目標ではあるが、きっと乗り越えられるものと信じてサポートを続けていきたい。このサポート以上に優先事項はないと強く感じているが、過干渉にはなりすぎないようにすることも非常に重要であると思っている。(子供の成長の驚きについては別途綴りたい)

ドキュメント72時間

NHKドキュメント72時間

 

www.nhk.jp

この番組を見ると、人生は小説よりも奇なり という言葉を想起させる。

皆さん色んな事情を抱えて生きている。奇なりと言っても特段驚きの事情ではない。それでも、色々なことがあるものだ、と感慨深く思うわけだ。

 

・オリンピックのマラソンコースですれ違ったご婦人に声をかける。優雅に午後の散歩を楽しんでいるようにも見えたが、30年連れ添った旦那さんが5年前に亡くなって、横浜から都内にワンルームを借りて一人暮らしをしているという。お子さんは居ないが二人がとても仲良くて何をするのも二人一緒だったそうだ。ワンルームは旦那さんが働いていた会社の前とのこと。ご本に曰く、もう人生は終わりを迎え(といっても、まだ60代のようだ)何も残せなかったというような悲哀もあったが明るく前を向いているように感じられた。

 

秋葉原のヘッドフォン専門店で、小学校の女の子とお父さんの親子。ゲームのプロを目指すために良いヘッドフォンが欲しいとのこと。プロゲーマーになることを否定はしないお父さんとゲームの事では私が上、と言い切る子供。こんな関係も当然あるのはわかるが、リアルに二人のやり取りを見ると改めて色々あるなと思ってしまう。

 

・千葉のドローン練習場で練習するお父さん。奥さんと娘さん(中学生ぐらい)と初めて一緒に来たそうだ。お父さんは料理人で料理だけではなくドローンの技術も身に着けて将来はドローンの仕事も請け負えるようにしているとのこと。色々ある。

 

僕の人生も、幸運にも劇的なことはなかった。(もちろん、宝くじが当たるという事もない)

しかし、ドキュメント72時間の様に 一瞬ではあるがその時をカットしひも解いてみるとドラマがあるものなんだと思う。それは誰も知らないドラマであるし、自分すら気づいていないドラマなのだと思う。

会社での出世について

 

会社での出世について ふと思ったこと。

 

若い時(20代~30代)は、給料は上がらなくても出世したいと思った。権力を持つことで仕事の幅や領域が広がり大きな成果を出すことができるからだ。

ところが、最近(アラフィフ)は、給料が上がってほしいから出世したいと思っている。

 

振り返ると、給料が上がってほしいから出世したいと思ってからあまり出世していないように思う。でも、これは仕事に対する向き合い方などに現れるので、真理を突いている現象なのかもしれない。

冬の気候に。季節の変化は香り(匂い)で感じるものですね。

1週間前は真夏感のある気候でしたが、最近急激に寒くなってきました。

次男が冬ミカンを食べて部屋にミカンの香り(匂い)が漂ってくると、一層冬(正確にはまずは秋)の季節感を感じます。

そういえば毎年 金木犀の香りで秋と冬の到来を感じたのを思い出しました。ふと思い出した情景は、12,3年ほど前に千葉に住んでいたころの 朝の出勤風景です。朝早くから社宅を出たときに、社宅に植えられている金木犀の香りを感じた情景です。

その時も、すごく大変な日々でしたし、今も似たような感じなので思い出すのでしょうか。

雑感(仕事について)

仕事は楽しく、できるだけ楽しく出来るようにしたい。しかし、仕事はしんどいから仕事として存在する。基本はしんどくて辛いものだ。その対価で給料があるし、しんどいからやり遂げたときにやりがいを感じて楽しく思うものだ。

書籍

僕はいつの頃か読書が大好きになって、本をたくさん買うようになった。

以前にも記事にしたが、大量の書籍が自宅にある。

 

思い返すと、自分が子供の頃に家に本があったかというと、あまりなかったような気がする。それに引き換え、今の我が家には大量の本があり、子供向けの本も積んどくされたものが大量にある。

 

ちなみに、マンガもたくさんある。

昔は、マンガを読ませない親というのもいたようだが、僕のところはそうではなかったし、親となった今はマンガも読書の入口だと思っている。

 

長男は、あるきっかけで読書好きになったが、次男が長男への反発?もあって、読書嫌いだった。でも、マンガを読むようになって、今は活字の本も少し読むようになった。次男(小5)の今の愛読書は、田坂広志の「成長し続けるための77の言葉」

amzn.to

だし、長男(中3)は、司馬遼太郎の「坂の上の雲

amzn.to

だったりす。

そして、マンガは「ドラえもん」から始まり、

ばらかもん」「銀の匙」「夏目友人帳」「ドラゴン桜」「ドラゴン桜2」「マスターキートン」と多岐にわたっている。

 

思うに、子供にマンガを禁止するのは間違っていると思う。

今時はそういう親もいないのかもしれないが、昔は確かに居たな、思う。

 

書籍整理(ドラゴン桜)

今、家の在庫書籍の整理ブーム。

長男のために購入しておいた「ドラゴン桜」全21巻を発見し、読み直そうということで、2階の書斎兼サブリビングの書棚へ配置。

 

ドラゴン桜2」も6巻まで購入していたのだが、その後購入も存在も忘れており、今Amazonで調べてみると12巻まで発売していた。

 

取り急ぎ、「ドラゴン桜2」を読み返しているところ(今第5巻まで読みました) 購入していない7巻は、さっそく注文。

 

初代「ドラゴン桜」は、次男(小学生)が読み始めました(*^-^*)

 

p.s.

僕が大学受験時代にドラゴン桜が出ていれば、また人生が変わっていたかもしれないなどと思ってしまいます('Д')